【関連記事】「非正規でさえみつからない」…中高年ひきこもりを襲う残酷な偏見
https://gentosha-go.com/articles/-/37990
※仕方がなく、大卒「一時的な仕事に就いた」氷河期世代の人たち
先月、人事院が「就職氷河期世代」を対象とした国家公務員中途採用試験で、203人が合格したとしました。試験の申込者は5,302人で倍率は約26倍。合格者が最も多かったのは国土交通省で53人。法務省48人、厚生労働省39人と続きました。
「なぜ氷河期世代を対象とした試験?」と疑問に思う人もいるかもしれませんが、政府は氷河期世代の支援に積極的です。先日、内閣官房から公表された『就職氷河期世代支援に関する行動計画2021』でも「国家公務員や地方公務員の中途採用の促進」は、具体的な取り組みとして記載されています。
そもそも世代でなければ「氷河期世代」と聞いてもピンとこないかもしれません。バブル崩壊以降、雇用環境が悪化した時期に就職活動を行った「氷河期世代」は、希望する就職ができず、諦めて不安定な雇用環境にいたり、無業の状態にいたりと、さまざまな困難な課題に直面してきました。
どれほどの範囲の人をいうのかはさまざまな説がありますが、1993年~2005年卒が多くみられる定義で、それによると、現在の40代はほぼ、氷河期世代にあたると考えていいでしょう。
大学卒業しても就職できず、やむを得ず、非正社員を選んだ人も多くいました。文部科学省『文部科学統計要覧・文部統計要覧』で、大学卒業者のうち「一時的な仕事に就いた人」の推移をみていくと、バブル崩壊後、1996年に1万人を突破し、2000年から2003年までは2万人台で推移。その後、2006年までは1万人台をキープしました。
【「大学卒業者数」と「一時的な仕事に就いた者」の推移】
(画像参照)
https://i.imgur.com/7MoroEJ.png
https://i.imgur.com/3YVqj2v.png
https://i.imgur.com/OgvhvA6.png
出所:『文部科学統計要覧・文部統計要覧』より作成
もちろん、自ら「一時的な仕事」に就いた人もいたでしょう。しかしその推移をみると、いかに氷河期世代が就職で苦労したかがわかります。
※就職できなかった「氷河期世代」…悲惨な状況はどこまでも続く
就職氷河期にももちろん終わりはあり、その後、雇用環境は好転。そのとき、転職で正社員になれればよかったのですが、そこにも氷河期世代のならではの問題がありました。
キャリア形成がしっかりとされず30代を迎えた氷河期世代の人たちは、転職においても不利となり、なかなか非正社員から抜け出せない、という状況に陥ったのです。結局、40代、最も上では50代になった氷河期世代のなかには、一度も正社員になったことがない人は珍しくもありません。
また就職できずに、そのまま無業状態に陥り、社会との関りを失っている、すなわち引きこもり状態にある人が多いのも、氷河期世代の特徴です。
そして2020年に入ってからは、新型コロナ感染症の影響により、日本経済は停滞。雇止めの増加などで、再び、氷河期世代は悲惨な事態に直面しています。このまま時が過ぎ、定年を迎えたとき、ずっと非正社員として働いてきた氷河期世代はどのようになるのでしょうか。
受給される年金は、国民年金の場合、保険料は一律なので、納付月によって受給額が変わります。厚生年金の場合は、給与によって受給額が変わりますので、真面目に働き、定年を迎えたとしても、正社員と非正社員の格差は、年金が頼りの老後になっても大きな影響を及ぼすというわけです。
社会に出てから、一度も報われたことがない、という人が多い氷河期世代。政府は「就職氷河期世代支援プログラム」と称して、自立や就職、資格取得など、さまざまなサポートを行っています。ただこのような施策はあまり知られていないのが現状。もし周囲に報われない氷河期世代の人がいたなら、このような支援があることを教えてあげるのも、ひとつのサポートです。
1/7 幻冬舎ゴールドオンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/7eb84155ed3b333fbaeb0aefdbf4e03b39521338
★1 :2022-01-08 04:17
※前スレ
【社会】一度も正社員になれない「氷河期世代」老後も報われない酷い現実 ★ 10
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1641784770/
引用元 https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1641796391/
スポンサーリンク
もういいじゃん、全員でナマポ申請したれよ
もちろん一番は個人の意欲なども必要だが、明らかに氷河期はつけ食らってるし
ここまで手助けもないってんだから堂々と受けたらいいよ
フリーター最強
文系院卒は悲惨だったわ
企業からしたら不景気なのに院卒なだけで大卒より初任給2万高くしなきゃいけないのが敬遠されまくってた
文系で院まで行くって純粋に趣味の人でしょ
お金持ちが教養を高めるためとか
俺も旧帝大理系院卒だけど、当時、大企業軒並み駄目で、地元の中小企業で無双してるよ。
氷河期世代の不満って無職やフリーターだけじゃなくて
なんとか正社員で就労している奴でも
バブル期以前では考えられないツーランクスリーランク下のショボい会社にしか就職できなかったっていう不満もあるんだよな
いつでも辞められるし
人生楽しい
地方公務員1名枠に2万人応募とかw
スケールが違いすぎるw
社会から溢れてしまったんだ
あの時なぜ努力しなかったんだ
小さい頃に勉強しないと
ろくな大人になれないと言われただろ
日本のシステムに合わないんだろうなと思う。
もう疲れたし諦めはついたよ
いや、正社員になったところで、たまにやってくる会長のババァにマイカー(クラウン)の洗車やらされるだけだからね♥
氷河期より上の世代だって、氷河期時代に山ほどリストラされたし、今もされてる
報われてないのは氷河期だけってわけでもないからな
ただ、基礎を積むべき20代を非正規で過ごしたことでスキルやキャリア形成は明確に遅れた
転職市場の価値が低いんだから、同じなら若い人採用しようとなる
このつまづきが後々いろんな形でツケが出ている
この世代を派遣にしてしまって層が薄いとか技術伝承できないとか今頃になって騒いでる大手メーカーいくつもあって呆れる
日本は失われた60年に突入した
あと30年は二度と戻れない
30年で済めば良いけど 氷河期が出たした当時
貧困の再生産は起きない子供を持たないで死ぬから
と馬鹿にしたのがあの当時の議員
子供を持たないで貧困という事が社会にどれだけの問題を生むのかという想像力すらないのが国の舵取りやってたんだからもうこの国は沈没決定だろ
大企業のエライさんも同じだよね
非正規を安く使い倒してご満悦だったけど
つい最近まで車が売れない家が売れない時計が売れない何故だ~って
本気で理解出来ずに首を傾げていたからww
この先団塊よりも上が寿命で死んで内需が減るし税収も減る
今の企業の規模が100なら最悪70になるって思って備えなきゃいけないから
中国や韓国に活路を見出だしたけどそれもポシャるww
そして今はコロナで中国経済崩壊寸前よ
最低時給はこの30年1.8倍と大幅に上がってる
物価も上がって消費税もかかってるんだけど
日本人は消費しないので中国人観光客さんたちを招くことにした。観光立国だ。(´・ω・`)
マスコミが煽る場合はまず逆張りが基本
従うと悲惨よ
バブル経済崩壊まで
「フリーターという新しい生き方がカッコいい」
って煽ってたマスコミさん
本音は簡単にクビを切れる使い勝手のいい単純労働者がほしかった産業界に必要だっただけ
派遣社員を単純労働者にも解放したので
マスコミの煽りも必要なくなったら一転してフリーターへのバッシング
80年代半ばから90年代全般にかけて
キャリアウーマン煽ってたねえマスコミさん
スーツ着て男と対等に働くのがカッコいいって
専業主婦は早く老け込んでダサいって
10年くらいかそれ以上前から若い女性ほど専業主婦に憧れるってさw
結局、学生時代にいい相手見つけて20代の内に出産したのが勝ち組なのだった。高収入のが相手を見つけた専業主婦が今や憧れだよ
自分にホワイトカラーは無理な事を自覚していたから国立理系大学を半年で辞めて
以降30年以上のほとんどを運送会社の現業で過ごしているよ
今の会社は勤続20年だなw
やることが30年遅いわ
そこで月15万も働けば生きていけるよ。
増えたホームレスこの先どうするのか無年金で生活保護を申請してきたらどうすんのか
死んだ時も天涯孤独なら自治体が処理しなきゃいけない
そういうこの先に起こる事全く考えてないだろ
結局放置したツケは税金という形でその時の全国民に回るよ
新生銀行保身ばかりの経営陣
サカイ引っ越しセンターのブラックな給与体系
教育機関では日大田中理事長事件
政治でも新潟の贈収賄もどきの事件
こんな世の中じゃ明るい未来を想像するのもしんどいわな。
正社員になろう。って気にならないのも解る。
真面目に誠実にコツコツ仕事する人が報われる世であって欲しいわ。
俺が10年弱正社員として勤めていたサカイが出てきて吹いた
俺の場合現業から支店長として各支店に飛ばされて病んで退職w
先日ニュースになってたけど
完全に労基法違反だよ。
労働基準局はなにしてんだ?
って思った。
スポンサーだからテレビでは扱わないしクソみたいな労働条件
辞めて正解だと思いますよ
支店長時代は支店に泊まり込みだったけどね
20代後半で現業営業事務の面倒見るのはホントツラかった
みんな面倒な仕事はやっぱ嫌なんかね?
ITは、学生時代の数学か下手したらそれ以上に出来るやつと出来ないやつの差が…
SQLをメインで使う職場に1年所属していておきながら、SELECT文ってなんすか?
ってやつがいるくらいには
コロナ前からIT関連は人手不足なんよ・・・
マジで人手足らんorz
先ずはトヨタの派遣工を目指せ
採用率は80%だ
期間工儲かるらしいな
寮も入れるし
もうこの国に絶望しか感じません