21年12月通期の売上高は71%増の538億2300万ドル、純利益は7.7倍の55億1900万ドルだった。21年通年のEV販売台数は前年比87%増の93万6222台、生産台数は83%増の93万422台だった。米国と中国の両工場を合わせた期初の年産能力は105万台だったため、1年を通して9割近い稼働率を続けたことになる。
テスラは国・地域別のEV販売台数を明らかにしていないが、調査会社のマークラインズによると21年通年の中国販売台数は前年比3.4倍の約47万3000台となり、1.7倍の約35万2000台だった米国を逆転した。19年に稼働した中国・上海工場で生産する小型車「モデル3」と多目的スポーツ車(SUV)「モデルY」が全体の成長をけん引した。
モデル3に比べ単価の高いモデルYの販売比率が高まったことなどで、21年12月通期の売上高営業利益率は前年同期から5.8ポイント上昇して12.1%になった。会計基準が異なるため単純比較できないが、これはトヨタ自動車の22年3月期通期予想(9.3%)を上回る水準だ。
テスラは22年に米中の既存工場の生産能力を増強するとともに、ドイツのベルリン郊外と米南部テキサス州で建設していた2つの完成車工場を本格稼働させる。26日のアナリスト向け電話会見に出席したイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は22年のEVの年間販売台数について「(21年比で)50%を余裕で超える成長が続く」との見通しを示した。
ただ、半導体の供給制約などが響いて新型車の生産開始は大幅に遅れている。すでに予約を始めているピックアップトラック「サイバートラック」や電動トラック「セミ」、高級スポーツカー「ロードスター」などについてマスク氏は「できれば来年には生産を始めたい」と述べるにとどめた。
マスク氏は現在、新たな工場の立地先を選定中だと述べ、22年内に決定する方針を示した。今年の最も重要な製品開発は21年に参入を表明したヒト型ロボットになると説明した一方、23年をメドに発売すると表明していた2万5000ドルの廉価EVについては現在、開発を行っていないと明らかにした。
EVはガソリン車の3~5倍の半導体を使うとされるが、テスラは欠品した半導体についてはソフトウエアを書き換えることで代替品に置き換えて生産への影響を抑えた。新型コロナウイルスの感染拡大局面でも生産計画を下方修正しなかったことも部品メーカーからの安定調達につながった。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN26FCC0W2A120C2000000/
引用元 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1643268518/
スポンサーリンク
×稼ぐ力
○ぼったくりが酷い
23年をメドに発売すると表明していた2万5000ドルの廉価EVについては現在、開発を行っていないと明らかにした。
これモデル2の事かな
出ないのね
フェラーリは利益率20%くらいあるから最強だな
そんなの当たり前だ
高級車専業メーカーはどこも利益率は高い
安い車作ってるところは不利
つうかトヨタはずいぶん高くなったもんだと驚くわw
EV専業で利益出してるのがすごいんだよ
トヨタは2030年なってもEV事業では利益出せないよ
見ててみ
持続可能な商売とするにはEVは性能が低すぎるから。
あと、日本企業は松下幸之助の水道哲学の影響で薄利多売を是とするから、利益率はそこまで高くならない。
例えば、納期4年のランクルを1500万で売り出して、徐々に値下げしていくなんて事をすればもっと儲かるけどやらない。
それは違う
テスラはEV専業と言っても良いベンチャーだ
赤字が続けば終わりよw
だから黒字化は必須、投資家に対してもね
テスラの実車に試乗してみると良い
あのシンプルでチープな内外装を見て触れば相当儲けてると分かるはずだw
かつてのポルシェ911と同じで価格に見合う仕上げや材質とは言えない
もちろん肝の部分には十分金をかけてるんだろうがね
別にテスラやポルシェを貶めるつもりはないよ、そう言うのは業界では有りだからな
トヨタは他で儲けてる分をEVに注ぎ込める余裕があるってことで、トヨタに限らず既存メーカーには全てそれがある
例えばテスラSはマイチェンでステアリングをU字型の未来的な物に換えた
おお、これはテスラもステアバイワイアか!と思いきや、ただの電動パワステのまんま
これじゃ乗りにくいだけだと思うけど未来感はある
トヨタのbz4xはただのステアバイワイヤじゃないステアリングシャフトもラックも無い物で最先端だ
テスラがこれに追い付くのに10年はかかるだろうな
2021年12月31日 10時59分
テスラ、中国で20万台リコール 米でも47万台超
2021年12月31日 4:12 (2022年1月1日 1:13更新)
テスラは100万台売って売上6兆
規模が違いすぎて比較は難しい
テスラのビジネスモデルで1000万台売れるのか?となる
無理だねぇ
ディーラーみたいな営業部隊が必要だわ
そんな高めの利益率に設定できるはずがないだろ
てかカローラツーリングって1800ccで140psなんだな 車重1330kg
昔ならちょっとしたスポーツ仕様だ
オレが乗っていたアコード2.0VTSがこのくらいだったはず
今度これ買ってみようかな
規模を追求すれば利益率は下がる
利益率を維持したいなら小規模な高級車路線で行くしかない
一概にそれが素晴らしいとは言えない
未完成品を売って、後から完成に近づけるって事にもとれるでしょ
長らく自動車業界じゃそう言う売り方は道義的に許されなかったので既存メーカーは販売時点での完成品を売ってきた
ラルフ・ネーダーの影響は行き過ぎだったと、自分は思ってるけどな
不正しまくってる既存メーカーの道徳ってなんだよ
役に立たない推測はすぐ辞めろ
テスラのオートパイロットが原因で何人殺してる?
ラルフ・ネーダーの頃なら会社が無くなってるだろうな
プリウスミサイル‥
東北・北陸・北海道だと無理ゲー。
雪国じゃEVは、ほぼ消えたよ
あんな暖房の効きが悪くて雪道に弱い車じゃ無理だわ
冷暖房を問題無く使用出来る様にするとテスラクラスの蓄電池搭載量になるだろうし
そうなれば高価格になるのは避けられない
まあ、金持ちのオモチャだよね
2017年が日本のEV台数のピークでしたね
その頃はチラホラ見かけたんだけど
ここ最近は消えましたね
EVの充電スタンドも田舎だとイオンの駐車場以外のはぼほ消えた
その気になれば大幅値引きできるけど、売れすぎて車が足りない状態が続いてる
テスラの本気はまだ始まってもいない
ガソリンがさらに値上がりするから
そうなれば
テスラの天下。
今さら日本メーカーがEV出したところで太刀打ちできんだろこれ
だよな
まず最初に富裕層にターゲット絞ったテスラは正しい
そこで蓄積した圧倒的な資本力で、徐々に貧乏人マーケットを支配するつもりだろう
トヨタは貧乏暇なし
それが10年でも500万円
タクシーGOで呼べば今結構すぐ来てくれるぞ?自動運転いるか?
駐車場代や車検代や保険代
それでもいい車は乗りたいのは、その車運転したいとか所有したいからだろ?
トヨタ好きじゃないしイーロン・マスク好きだけどテスラ乗りたいとは思わんなぁ
ソニーも参入するはずやで
そうなると設備投資は増えるし、低価格モデルも売っていかなくなる
まぁ利益率は下がっていくだろ
もしくは覇権を握るのは諦めて、フェラーリみたいな高級車ブランド路線で行くかだな
設備投資して生産に余裕持たせた途端に利益率なんて落ちていく
社会的には低価格モデルの普及が一番求められてると思うけど、企業スタンスの問題だからね
システム主体の製造技術で頑張った甲斐があったね
それがトヨタ=日本企業にできるとは到底思えない
エンロン方式だね
どっちが無能かなぁ。
みんな分かってるよ