ニューヨークではスーパーの惣菜調理やトラックドライバーの年収が1000万円の水準。賃金の上昇圧力が強い。インフレも高止まり。 pic.twitter.com/hbgEeVV0PJ
— レイチェル (@rachelcubmike) January 31, 2022
だとしても日本が「安い国」になってることに変わりはない。
アメリカに出稼ぎに行き日本に仕送りする日本人が出てくるかも。— typhoon NO9 (@marchanM3) January 31, 2022
アメリカすごい…
— シチリアのサメ🦈総合商社👨🏻🎓MBA🍔子育て投資家🍩 (@shark_sicily) January 31, 2022
賃金物価スパイラルの本当の恐ろしさは企業収益が悪化してるにも関わらず物価上昇が起きる事。経済が拡大してる時はまだ良いのです。
— 旅行投資家マニーの世界へようこそ。 (@Hmanimani) January 31, 2022
生活費、税金等支払った後のいわゆる手残り(個人ベースでの営業利益率みたいな)で考えるとどうなのでしょうか。興味深いですね。増えてないかもですね。
— Dog_億大家_億トレ (@Dahio2014) February 1, 2022
単純労働で1000万!?
俺行きたい。
— 指数逆張りマン (@42adidasa) January 31, 2022
日本は物価も1/3なので、どちらが裕福な暮らしができるかは、また別の話ですけどね。
日系企業の給料で、アメリカの暮らしが一番キツイです笑— まめ🇺🇸 (@soy1989mame) February 1, 2022
履歴書買ってきます^ ^
— takoyaki (@11731173y) January 31, 2022
確かに近所のスーパーは棚の品物は空き空きになってます。店によって結構違うんですが、多分自社トラックを持っているかの差になっているのかなと思いますね。
— けんぴ@TQQQ (@loxoninpap) January 31, 2022
シリコンバレーだと年収一千万は低所得者扱いになります。それだけ物価も高いですが、にしても日本の置いてかれ具合が...
— KEY (@KazumaMitsui) January 31, 2022
すぐ首が切れるか、の違いですね。
今の制度でアメリカ水準の給与額を目指せば倒産続出です。
労働基準法の見直しが必要かと思います。ただ、給与は上がるけどいつ首を切られるか不安、給与は大して上がらないけど首は切られない、であれば、多くの日本人は後者を選ぶかと。
— Ryujit (@nostylead) January 31, 2022
株価に合わせて実体経済がインフレ起こしてる感じよぬ。
運用してる株で〇〇ドルくらいあるから働かなくてもいーや層を掘り起こさないと
— KITA@某警備府減衰 #げんぜいかると💉💉 (@KITA__13) January 31, 2022
大好きな吉野家で、紅しょうが大盛り頭の大盛り一杯547円で大満足です😁
住む分には今の日本の物価安はありがたい❗️— ぶれ助 (@kyoshikawa0707) January 31, 2022