総務省『消費者物価指数/東京区部/2022年3月分(2020年基準・中旬速報値』によると、前年同月比1.3%の上昇、前月比では0.4%の上昇でした。またガソリン(レギュラー)の価格は173.5円/リットル(4月20日現在)。依然として高止まりの状況にあります。そのため、電気やガスなどはもちろん、さまざまなものが値上がりとなり、私たちの生活を圧迫しています。
値上げの分、給与もあがれば問題ないのですが、そんなに世の中甘くはありません。
厚生労働省『令和3年賃金構造基本統計調査』によると、男性会社員の平均給与は月37万0,500円*。手取りにすると28万円ほど、賞与を含む年収では546万4,200円*です。
*きまって支給する現金給与額(定期給与)。労働契約、団体協約あるいは事業所の給与規則等によってあらかじめ定められている支給条件、算定方法によって支給される給与。所定外労働給与を含む。
「年収546万円!? そんなにもらってないよ」。そんな人も多いでしょう。そこで給与分布をみていきましょう。
日本の男性会社員の月収の中央値、つまり「ちょうど真ん中」は29万7,100円。手取りにすると22万円ほど。さらに上位10%で52万4,700円、下位10%は19万3,100円です。
年齢別にみていくと、20代では最も多いのは20万円台が最も多く、48.3%。また10万円台も40.8%と多くを占めます。30代で最も多いのが「20万円台」で41.0%、続く「30万円台」が30.2%。40代では「30万円台」が最も多く32.3%を占める一方で、「40万円台」が18.1%。50代では最も多いのが「30万円台」ですが、60万円以上が11.3%と、全世代で最も高くなっています(図表)。
このように給与分布をみていくと、日本のサラリーマンは「年功序列」がまだまだ一般的なのだろうということ、一部の高給取りが平均値をぐっと押し上げていることがわかります。
「そんなにもらっていないよ」の声は、当然と言えば当然なのです。
「給与があがらな理由」=「日本の低生産性」といわれているが…
「給与さえあがってくれれば……」。そんな甘い期待を抱いている人も多いでしょうが、その可能性は低く、賃金が上がる根拠がない、というのが日本の現状。
国際労働機関(ILO)によれば、1人当たり労働生産性が最も高い国は「ルクセンブルク」。「アイルランド」や「シンガポール」などの国々が上位にランクイン。「日本」は世界44位で、先進7ヵ国では「日本」はダントツのビリです。
一方、時間当たりの労働生産性をみていくと、トップは「アイルランド」。「ルクセンブルク」や「ノルウェー」などの国々が上位にランクインするなか、「日本」は世界24位。先進7ヵ国では……やはりビリです。
【先進7ヵ国「一人当たり労働生産性」】
1位「米国」131,218米ドル(5)
2位「フランス」102,113米ドル(20)
3位「イタリア」100,165米ドル(23)
4位「ドイツ」99,231米ドル(26)
5位「カナダ」94,585米ドル(29)
6位「イギリス」83,455米ドル(36)
7位「日本」74,706米ドル(44)
以下ソース
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc9f368ab9e948c8f5f19a49f5800d593e9069ae
引用元 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1651050961/
スポンサーリンク
両極過ぎて笑えない日本
俺39歳で15万
それ最低賃金だろ
マックでバイトして正社員雇用狙う方が給与良いぞw
俺と似た様な給料、、、
1ヶ月残業0だと悲惨すぎるよ
元いた会社の独身年上の後輩は今50歳の月給15万円位で賞与は寸志と最近聞いた。
副業やるのを勧めたよ
そう、年寄りの吹き溜まり
逆ピラミッドのうわずみが増えてそこにばかり金が流れる
何も役に立たないのに
政治家のせい
政治家を若くしなきゃ変わらない
ほんそれ。
副業禁止を禁止する法律作った方がいい。
当たり前だろ。滅私奉公するのがジャパニーズ社畜。
これだよな
副業やらせろや
副業する体力残らんよ
8時間も拘束しておいて
移民や戸籍外の連中は全く含まれていないので
スラムやらホームレスだらけの都市部の実態と
所得の中間値がかけ離れてて当たり前の超格差大国。
その辺を含めると日本はトップレベルの国民所得で暮らしやすい国なんだよね。
どの経済指標を見ても、日本は先進国だと最下位レベルなんだが
そりゃその国に都合の良い数字しか出てこないから
海外で生活すると日本では見られない最底辺をいくらでも観察できるぞw
日本だって技能実習生と言う名の移民労働者は入ってない
彼らの給料は日本人と同じだ
しかし家賃や光熱費食費が引かれていることを理解出来なくて騒ぐ
日本のサラリーマンは定年まで勤めあげればハワイで年金生活ができる
いまの現役のサラリーマンは定年まで勤め上げてもせいぜいタイレベルでしか年金生活できないよ。それもあと10年後になればタイレベルでも無理だよ。
その中小企業が儲かってないのだから、
賃料が上がるわけがない。
また給料をあげると社会保障費の会社負担も増えるが、
社会保障費が異常に高いので、中小企業ではその
負担に耐えられない。
40万とかにしてそれに見合った額を企業が上げればいい
儲けが出てないのに給料が上がるはずがない
コロナやウクライナ、半導体枯渇で金を市場のバラ撒いても
給料は上がってない
全部投資や薬って名のばら撒きで海外に流出して終わった
そりゃそうだけど最低賃金の時も儲け関係なく上がってたじゃん
昔なんて給料5円とかの時代もあったわけだろ
それと比例して物価も上がったわけだから給料上げて物価も上げればいいじゃん
全ての物が今の倍の値段になるってなっても給料上がれば買うだろ
それを今の日本がやると差額で損する
物価2倍だけど給料は1.5倍とか
年金も物価上がったけど何故か下がったし
そりゃ有能な奴の割合は変わらんのだから当たり前
昔と比較してバカでも大学に行くようになっただけなんだから
それでも生涯賃金は大卒が高卒を上回る
あれだけfランがあっても
普通でない会社とか派遣とかの話をしてるのかな?
あるよ
アムロレイばりに活躍すると、次の年に千円上がるのが限界
生・活・残・業
スーツ組と土建作業着組とが
一緒の飯屋で昼飯し食べる偏見のない国だし。
いや、大卒のわりにすくないよね
増税とコロナ。さらに岸田は経済政策をしないし増税まで考えているから、またデフレ
時代に戻る。給与も下がるよ。
例え手取りが増えても使える金は年減ってる
コレが真相。
中小から大企業に転職した俺が1番痛感したこと。
外面ではパートナー扱いだけど、コスト面では中小の下僕扱いが半端ない。
年金と消費税を廃止すれば今すぐ浮上する
廃止しなければ沈没
中央値考えたら、ある意味勝ち組なんだな。
生命保険に加入できないのと、住宅ローン組めないデメリットはあるけど。
その辺の社会保障はこれからガンガンに無くなっていくし
欧米のような自己責任化が進むから
頑張って生き残ってくれ
一応月3万ずつNISAとiDeCoに突っ込んでる
米債メインだから利上げ円安美味しいです(^q^)
元々、運用益をそこそこ確保してたので年金制度がどうなろうとあんまり関係ないのです。
もらえたらラッキー的な。
年金も3級狙いでちょっと誇張して書いただけで、社労士にお願いしていないので文書料2万円で済んだし。
それ超勝ち組やで
ネトウヨに見つかったら「障碍者雇用と障碍者年金ヤメロ」って馬鹿な事言い出すから書かない方がいいぞ
年金やめろとか馬鹿なこと言っているれべるのキチガイだらけなんやで
経済成長してないんだからこの国は