sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
「タワマンローン破綻」した部屋の悲惨な現場
高級ウイスキー瓶が散乱も
2021年上半期BEST10
ローン破綻した人の悲惨な現場
思いきり殴りつけたのか大きくへこんだ壁、部屋の至るところに散乱するウイスキーの瓶……。住宅ローンを支払えずに滞った債務者の物件を差し押さえる不動産執行「競売」現場はあまりにも凄惨だ。
そうした現場の中でも近年、タワマンなど高年収者が住む“高めの物件”の取り扱いが増えているという。今回、匿名を条件に競売の現場に携わるX氏に高年収者の差し押さえ現場について話を聞いた。
「競売の現場にいると、荒れている部屋というのがほとんど。高年収者の部屋として印象的に多いのは、高級ウイスキーの瓶が散乱していたり、ゴルフのアイアンで床を叩きつけた跡がついていたり。
この前、差し押さえた大企業の中間管理職をしていた年収1000万円プレイヤーのケースも仕事を失うストレスで酒に溺れ、床にアイアンでつけた無数の穴が開いてました。今はアルコール依存症の専門医にかかって改善していますが、妻と二人の娘はシェルターに避難するほど、酔うと凄まじく荒れたそうです」(X氏、以下同)
1000万円プレイヤーなら、ある程度の貯蓄もありそうだが、現実は違うようだ。
「子供を私立に入れたり、分不相応な物件に住むケースが多いです。とても1000万円世帯ではギリギリ。少し収入が減っただけで、すぐに破綻というケースがほとんどですね。しかも、高年収に限って、プライドが邪魔をして自身の窮乏を周囲に相談できません。私たちが差し押さえに入って初めて、家族が真実を知るというケースもあります」
ただ、カネの切れ目は縁の切れ目か、X氏が高年収者の自宅に立ち入った時点で、大抵の家族は離散状態になっているという。
「これまでバリバリ働いていた人ほど、職と家を失うことへの心理的ショックは大きい。抜け殻のような状態になって、何の対処もしないまますみかを奪われる人がほとんどですね」
家なき高年収者は今後も増えていきそうだ。
週刊SPA!
https://news.yahoo.co.jp/articles/e88ceee8534076b0cb99a62322b17637aeab8736
写真は東雲か?
そう見える、晴見通りのイオンY字路かな?
東雲だね
豊洲から東雲に行く途中の橋からの風景
やだなぁ、心配してるんだよ
自分で巻いた種やん、自業自得だよ
誤 他人の不幸
正 勝ち組気取りのイキリマンの不幸
世界ランクが上がるからねーーー
濱家「やめろって!やめろ、お前、なァ?」
山内「どう思う?」
濱家「何がやねん!」
山内「タワーマンション言うてんねんから、このタワー部分に住まな。お前が住んでるの、コレもうマンションや。ココもうただのマンションや。」
濱家「マンションや…」
山内「タワーのメリットがないねん、ここは!高いだけの、ただのマンションや、コレ。」
濱家「メリットあるやん!お前。最上階とか住んでたらお前出かける時大変やけど1階やったらピュっと出れるしやなあ、下の階に人住んでへんのやから気遣うこともないやんか?足音とか〜」
山内「それフツーのマンションの1階も同じやん。だからタワーマンションの意味ないねん、タワーマンションの〜。」
濱家「そんなこと言うたら2階も3階も変わらへんやないかあ?」
山内「2階に住んでらっしゃるお客さん今居たらどう思うねん!?謝れよ!」
タワーマンションって、一階にも住居あるのん?共有スペースかと思ってた。
2階3階くらいまではだいたい無いわな
一定額超えたら実際の手取りほとんど変わらんよ
年収増えた分だけ税金やらで引かれる
もらえる手当も額面で判断されるしむしろ損
>>22
手取り自体はある程度増えるだろ
●●無償化とかが受けられなくなって実質的に損をすることはあるだろうけど
それは手取りとはまた別の話だ
俺は年収800万から950万になって手取りは100万くらい増えたぞ
余裕で入ると思う
旅行も980円の巨峰も7万する掃除機も躊躇う事なく買えるんだぞ
980円の旅行は躊躇しないが、旅行やら家電やらは結構悩む。
年収1000万ってそんなもん。
500万の頃と大きく変わった気がしない。
さっさと完済すれば余裕の生活なんじゃ
「タワマンは借金じゃなく資産ですよ」と不動産屋に騙されるパターン
どうやっても借金です
資産形成に疎い一般の方にはなかなか理解が難しいのですが…
とか付け加えたらコロッコロ
ならテメエが買い占めるやろ
>>49
そう思うよな
でも、乗せられるタイプの奴、「みんなバカばっかり」みたいな手合の奴は、これでホイホイひっかかるんだよ
かぼちゃの馬車に全財産+借金でフルスイングしたようなのはこの手のヤツだ
そんなのは余程のバカだと思うだろ?
そう思った時点で、引っかかる素質はあるって事だよ、逆説的だけどね
居住中なのに「うちのマンションは値上りして今いくら」とか言ってるアホばっかりだよな
他所へ引っ越してマンションが売れてようやく現金ゲットできるのに
不動産はEXITが一番難しいのになw
自分で住んだらあかんわな・・・
>>40
コロナ前からでも、上が詰まっているので出世できないとか、
どっかのコネで知らんやつが上司になったりして
いつまでも安全圏に収まらない
で、700万超えたあたりで税金多くなったり、補助がなくなったりで
給料上がっても手取りは変わらない
>>48
ただの売却なら半額以下
住み替え下取りなら買った価格に近くなる、、が、追い金で借金は増えるシステム
もちろん下取りで買えるのは二重価格の売れ残り部屋だけ
でも恥ずかしくて「高く売れた!」と言い張るしかできないタワマンシステム
その収支を意識出来ずに買うと痛い目を見る
手放してもダメージ少ないよ
1読むとプライドが邪魔して手遅れになってるだけだな
家賃(ローン)無しで、子供が一人までならそこそこの生活ができるが。
150万で
子供4人一軒家マイカーのおれに謝れ!
>>124
タワマンじゃなくても8-10階建てのマンション程度でも
30年もすれば老朽化して付け替えしなきゃならなく
なって最大1ヶ月も階段生活を余儀なくされたりする。
つまり、ローンで購入し爺婆になってから辛い思いをする訳だ。
工事によるエレベーターの停止期間は、リニューアル方法により、
①完全撤去一括改修で30日、
②準撤去一括改修で20日、
③分割改修(巻き上げ機流用・制御改修)で5日(連続停止は1~3日)。
これは、規格形(標準形)エレベーターの目安です。実際は設置環境、施工条件等により物件ごとの検討が必要になります。
容積率の緩和は価格を抑える事が目的じゃないし公開空地と防災地区の義務のために建ぺい率はやたら低い
そもそも立地的に単価が安くなりようがない
路線価500~2000とかだしな
俺が高所恐怖症だからかもしれんけど、なんでそんなに高い金を払って高いところに住みたがるのかわからないんだ。罰ゲームなの?
マルチとか水商売なんかで一瞬金回り良くなったら住んじゃうんだろうな
借金出来る事が正義とか考えてるのがマスコミ鵜呑みニンゲンの馬鹿だからだよ
大阪郊外の月8万の賃貸に住んでるし車も5ナンバーサイズバンが1台だけだわ
いくらになったら豊かさが体感できるのか気になるな
賃貸なんだ、戸建ては考えてない?
>>190
月8万は格安だな、どんな間取り?
自分や家族のライフスタイルが定まるまでは賃貸ってのは一つの選択肢だと思うよ、自分の仕事や子供の学校、色々不確定要素あるしね
引用元 https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1639895322/