それと、ドケチ生活にはなれておけ
あと、安くてバランスのある料理をするスキルも身につけとけよ
おまえらにできることはせいぜいこれくらいだ
海外逃亡生活もいいけどそんなスキル、どうせおまえらには一生身につかないから
無駄に語学スクールや教材なんかに金を落とすなよ
>>1
三橋貴明「日本政府の借金が5千兆円になれば破綻する。」(根拠:日経NEEDS).
中野剛志「日本政府の借金が5千兆円になっても全く問題ない。」(根拠:不明)7
老後、6割超の世帯で資産枯渇 三菱UFJ信託調査
日本経済新聞
調査によると、退職後から全く資産運用しない場合、90歳まで金融資産を保てる世帯は全体の34%にとどまった。
年率3%で運用すれば全体の53%、このケースで介護費用が生じなければ全体の84%が90歳時点でも金融資産が残っているという。
2017年の日本人の平均寿命は女性が約87歳、男性が約81歳。
各種統計に基づき、海外旅行や住宅改修、介護など老後に生じる可能性がある大きな出費を織り込み、保有資産が何歳までもつかはじいた。
金融庁の審議会は6月、平均値で老後資金に2千万円の蓄えが必要だとする報告書を出し、物議をかもした。
支給年齢が寿命寸前で支給額もマクロスライドでめっちゃ少ないもう破綻してる
毎月5万円だけ貯めてみな、それで10年で600万円貯まる。
毎月10万円貯めれば、10年で1200万円貯まる。
まずは1000万円で十分だ。
それだけあれば、安く暮らせる場所なんかいくらでも買える。
もうそれで家賃という搾取は無くなるし、固定費や購入リスクを取りたくなければ3万円の賃貸を借りればいいんだ。
最初から家賃搾取も無ければ、金持ちが払ってる所有物件維持費への支払いよりはるかに安い。ただ、おもいっきり狭まかったり、外見がオンボロでスラム状態だってだけだw
はっきり言って、スキルアップとか勉強とか全く必要ない。
そんなもので這い上がろうというのが甘すぎる。
まず最初の第一段階は金。守銭奴のように金だよ。
預貯金が1000万円超えたら、もうすでに貧乏人の価値観は消え去っているものだよ。スラム暮らしだろうがね。
それを、毎月5000円しか貯金無理です、いろいろあるし・・・とか言ってるのがすでに甘えなんだ。
毎月最低5万円、出来れば10万円貯金、これをみんなにやってもらいたい。
それが出来ないなら、格差なんか関係ない。お前の怠惰の結果だよ。
同感
ドケチは最大の貯蓄術
10年後だと2500~3400万位か?
20年後だと3000万~3900万位か?
米国株でも金でもビットコインでも何でもいいんだけど
変動の大きい金融商品をドルコスト平均法で買ったら儲かるんじゃないの
(´・ω・`)
根本はそこじゃねえよ
政府は実質アメリカに支配されてるから人口削減に協力してるようなもん
人工添加物、遺伝子組み換えを100%避けるのは日本では無理だし
水は民営化だし消費は冷えるし売国政治家しかいねえしすげえヤバいことになってる
今世界で紛争起きてるとこは中央銀行ないとこだけ
本気で人口5億以下にしようとしてる
こんなアホなファンタジーみたいなシナリオを本気で進められてんだよ
人口減少は逆に有難い
出生数
2008年 109万人
2009年 107万人
2010年 107万人
2011年 105万人
2012年 103万人
2013年 103万人
2014年 100万人
2015年 100万人
2016年 97万人
2017年 94万人
2018年 91万人 468000(半年分)×2-26000(調整)=910000
2019年 85万人(予想) 439000(半年分)×2-26000(調整)=852000
(>>2018年(1~6月)468231人 2019年(1~6月)439533人)
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/s2019/dl/201906.pdf
今の様な金融社会では、
カネを貯めることを目的にすることが正解。
30年後の為にとりあえず5千万貯めてみた
あと1千万可能
退職金は2千万程度
持ち家ローン完済だから即死はしないと思いたい
他人にもすすめましょう
最低でも消費増税の2%分は消費を減らしましょう
多くは語らんが、ほんとうにね。
私も含めて、大抵の負け組にはわからんだろうが。
株博打やり過ぎて露呈しただけ
70歳を過ぎても、
健康であれば働くことだ。
65歳から95歳までの30年間を、遊んで暮らそうとするのは甘い。
>>91
昔から誰もが、年金だけで食えないことは知っているよ。
「年金危機」とか「年金破綻」と騒いでいるのは、
お前のような、最近まで知らなかったバカどもだけ。
俺はまだ当面の目標は2000万
これからは、超少子化、年金制度崩壊を前提とした生き方にシフトチェンジしていくべき
いつまでもあると思うな子どもと年金
引用元:https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1565741398/