今までは、日本人がインドネシアとかタイとかに安さを求めて旅行するなんてことはあったけど、いつの間にか立場は逆に
インドネシアとかタイの人が安さを求めて日本に旅行に来る時代になりました pic.twitter.com/lj8Fh3Vnmi
— 村上ゆういち@魔税理士 (@Jeanscpa) October 11, 2022
スポンサーリンク
これはインドネシアとかタイって国レベルで、それも何十年も前の価値観でざっくりと捉えるから見誤る。昔から貧富の差が大きく、富裕層は突き抜けてお金持ち。大半の日本人は足元にも及ばない。それが可視化されただけ。 https://t.co/R59eAPc0OW
— 真倉 敏 (@makrabin7) October 13, 2022
それだけ、海外が異常な物価高に見舞われてるって事でしょ。 インドネシアとかタイの庶民は日本の庶民より苦しい状況にあると思いますが。 https://t.co/65uBhiyGzK
— とある満鉄のあじあ号 (@f3VdDa1XmjpeToO) October 13, 2022
霞ヶ関と経団連が優秀だからコスパの良い国家となりました😅 https://t.co/7gKm4B1DEa
— SeriousTom (@SeriousTom1) October 12, 2022
こうしたインドネシア人やタイ人はごく一部の富裕層だ、という意見があって、それが本当なのか僕は分からないけど、まあもうしばらくしたら、インドネシアやタイの中間層の人たちでもこうした「安さを求めて日本旅行」に来る時代になるんだろうなぁとは何となく思うよね。 https://t.co/VdHD4iaGTs
— めしだ@法教育おじさん (@r_messy) October 12, 2022
インバウンドとアベノミクスの末路なのだ https://t.co/BZmho9pVwp
— 貨幣論と積極財政のアライさん(カヘイさん) (@monetaraisan) October 12, 2022