ブルガリアとギリシャから今、大勢の買い物客がトルコに押し寄せている。原因はトルコの通貨リラの急落だ。
トルコは現在、経済危機に直面しており、インフレ率(物価上昇率)は21%を超えている。通貨リラは、12月20日には1ドル=18.36リラまで下落し、2021年の年初来60%以上の下落を記録した。
27日にはひとまず1ドル=11.46リラにまで回復したが、インフレは、食品からガソリンに至るまで、あらゆるものの価格に影響を及ぼしている。
この状況を好機と捉えているのが、近隣諸国の人々だ。年末年始の休暇に向けて、大勢の人がトルコ北西部のエディルネにある市場や食料品店に押し寄せている。
ブルガリア人の女性、ハティジェ・アミドバはAP通信に対して、クリスマス・イブの午前3時に起きて、トルコ行きのバスに乗ったと語った。
エディルネのウルス・バザール共同組合の会長であるブラント・レイソグは、エディルネを訪れる外国人観光客の数は、この数週間で4倍に増えたと語る。
スーツケースいっぱいの買い物
「駐車場はブルガリアの車だらけで、エディルネやイスタンブールのナンバープレートはほとんどない」と彼は述べ、さらにこう続けた。「彼らは狂ったように買い物をする。何を買っているのかも分からないまま、同じものを5個、10個と買っていく。後から売ればいいとか、これを逃したらもう買えないと考えているのだ」
クリスマス・イブには、同市内の市場や小売店はブルガリアからの買い物客で大混雑。外国人買い物客はまず両替所に行って安いリラを大量に手に入れ、その後、市場や食料品店に向かう。
子どもや孫のためのプレゼントを買いに来たというグルフィエ・オシノバ(60)は、ブルガリアで同じものを買えばずっと高くつくと語った。
ブルガリア人の買い物客にとって、トルコの食料品店はかなりのお買い得で、彼らはスーツケースが一杯になるまで買い物をして帰っていく。
中略
12月の寒空のなか、安いパンを買うために長い行列に並ぶトルコ国民の姿は、彼らの購買力の低下と物価の高騰をはっきりと示している。エルドアンはトルコの各企業に対して、リラ相場が安定した分、商品価格を引き下げるよう要請しているが、エディルネの街を埋め尽くすブルガリア人買い物客が姿を消すまでにはまだしばらく時間がかかりそうだ。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/12/post-97755_1.php
これが将来の日本の姿
通貨安の正しい姿だな
物がバンバン売れて利益が出て、通貨が次第に戻っていく
そうだな
土地とかな
というより製造業や輸出産業がV字回復する。雇用が戻り、失業率が下がり経済が回復する。
死滅してなきゃなw
>>280
根本的なイノベーションとか設備投資経営努力じゃないから
長期的に見たら競争に負けること多いよな。
根本的な治療じゃなくて麻薬で誤魔化してるのと同じで。
新興国に追いつかれてしまうと。
もうすぐ中国から韓国に買い物客が押し掛けるぞ
コロナの前もそうだったね
中国ももうそんな余力はなさそうだぜ。
中国にはもちろん金持ちはいっぱいいるが、
一方でここに来て大量の失業者が発生してるらしい。
愛国を煽っておきながら、やってる事は売国政策って安倍に似てるな。
真逆なプーチンを見習えと。
米露どっちにもつかないシーソーゲームやってるんだよ。
貨幣価値暴落で、観光客が爆買いしてくれるから、経済もシーソーゲームw
>>13
軸が定まらない、自転車経営じゃねーの?
トルコ経済の失敗の始まりは、宗教政党が連立を組んで、
しかし世俗政治の守護者である軍が介入しなかったことに始まる
政教分離は政軍分離より大事だったのにね;
要は、弱めの「アラブの春」がおこだ
>>28
反政府じゃなく、補助金べったりの愚かな国民が、
口当たりの良い宗教政党に騙されただけだよ
どっかの国みたいw
介入に失敗したんじゃなくてクーデターが失敗したんでしょ
日本に比べて世界が経済成長したって話だからそれは違うかな。
いや経済比較は相対的なものやからおなじや
そういうこと。
生活水準とかどうでもいいねん。
国民の大半が飢えてても経済成長してたら経済政策は成功。
トルコの失敗は、多くの国民を「公務員」として雇ってしまい、
公共事業なしには回らない経済にしてしまったこと
バラマキ重視の宗教政党が台頭したのも、どっかの国みたいだろ?
物が売れてウハウハとはならんのね
近隣国民が消費財を爆買いして、店頭在庫が枯渇する
おなじ事が、東西ドイツの併合でも起きた
その時のターゲットは、東の補助金で格安だった「バター」
バナナに殺到したんじゃなかったけ?
ものが売れてトルコリラが溜まってもその価値がどんどん落ちていくんだからどうしようもない
自国通貨が安いと、店自体が外貨を受け入れないか?
ユーロやブルガリアの金で買い物できますて感じで。
トルコ絨毯や皮製品とか輸出品質のものは、店がドルかユーロしか受け取らなさそう。
定価販売じゃなく価格交渉の国だから、
以前からドル払いは歓迎されたそうな
トルコ産のパスタとトマト系の食品てもうすでに入ってきてる。
あの手の国だと、ハイテク製品なんて作れないから、食品加工が一番外貨獲得の手段なんだろうな。
ハイテクまで行かない程度の物なら何でも作ってる
自動車部品もトルコ多いし、家電も結構、作ってる
自動車部品もあるのか。
トヨタとかが進出してるんだけ?
まあ、ローテク品なんて、東南アジアや東欧でも作ってるから、トルコの強みてないんだよね。
あのへんでトルコだけ政情が安定してるてわけじゃないし。
固定相場で、貿易黒字だった戦後昭和の日本と同じかな。
作れば作るだけ、がんがん、売れちゃう。
ギリシャなんかも、ユーロにしなければ、観光特需が期待できたのだろうに。
やっぱ、自国通貨安って、いいことじゃん。
だれだよ、高いほうがいいって、嘘言ったの? 政治家、官僚、評論家にそんな人たちが、いっぱいいたような。
自国通貨安だと輸入品が買えなくなるぞ。
iphoneとか贅沢品になっちまうぞ。
原油も高くなるしな。
飼料とかもあがるから肉とかも高くなる。
多くの自国民は購買力低下で苦しむけどね
為替は急激な円高も円安も良くない
今年とか1年で1割円安進んでしまったけれど来年の消費冷やすだろうな
コロナ回復と相殺されるから目立たないだろうが
思ったよりも弱いな、ぐらいな感じになると思う
引用元 https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1640690658/