sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
これまで印刷や電子部品の事業を展開してきた凸版印刷(トッパン)が最近、新しい収益源としてメタバース分野への本格的な進出を目指している。
トッパンは、高い成長が期待されているメタバース分野での需要創出に取り組んでいる。メタバースは仮想空間などと呼ばれる。具体的には、ネットワーク上に構築された仮想空間において私たちはアバター(分身)として活動する。アバターの生成需要や、他者との交流促進による起業の増加など、メタバース関連分野の成長期待が急速に高まっている。
現在、トッパンはメタバースを支えるソフトウェアの創出に集中し始めている。その対象分野は3つに分けられる。同社の主な顧客である企業と行政に加えて、消費者(個人)もトッパンのメタバース事業の対象になる可能性が高い。
潜在的な消費者向けビジネスの代表的な取り組みが、アバター生成だ。トッパンは人工知能(AI)および3D復元技術を用いることによって、写真一枚から自然かつ繊細な画質でアバターを生成するデジタル技術を開発している。現時点で同社はアバター生成サービスを企業向けに提供するとしているが、今後の展開によってはトッパンがITプラットフォームを経由して個人に直接アバター生成サービスを提供する展開もあるだろう。メタバースを活用する個々人の能力向上を支え、メタバースという変化への社会の対応力、包摂性を高めるという点でトッパンの潜在的な成長機会は増えている。
https://biz-journal.jp/2022/01/post_272257.html
パイオニアと同じ道
フェイスブックの一番偉い人?マジで言ってるの?
闇のデュエルじゃねえか
そんなデスゲームみたいなことになってるの?
SOAかよw
間違ったSAOだ。
メタバースで禿げると現実世界でも禿げます
たしかに印刷屋さんは3Dスキャン、3Dプリントの高度技術持ってて、少々持て余してたからな
でも死にそうなペットやおばあちゃんを生前スキャンして、メタバースに再構築する、みたいな方向にはあまり行かないでほしいけどな
多分もうペットとかはやる方向なんだろうけどさ
旧Facebookが生き残るのかは不明だけど
SNS時代に人間一人ひとりにフィットするように作られたそれぞれの真実
人々を分断する小宇宙=メタバースを
出版にまつわる企業が事業の柱にするのは
商売としちゃ真っ当な話だよな
>>46
出版、っていうとイメージ固定されちゃうけど、言ってみりゃ情報入出力事業だよね、入出版業?w
あとの柱は、ありとあらゆるものの表面に何かをコントロールしながら付着固定させる事業かw
こういうのを上手くのれるかどうかって社風とかもあるけど、でかいほど、上場企業だと、難しいのかもね
シーズメンやANAPが去年メタバース参入するって言ったとき滅茶苦茶騰がったからな
その後滅茶苦茶急降下したけど
>>66
あと理経と夢展望とメタリアルもな。
大分稼がせてもらった。
ただの仕手上げな。
D社は年収も高いし、いい人材が流れていってるんだろうな
これまでの仮想空間は撤退する余地残したお遊び感あったからなぁ
メタバースはGAFAの一人勝ち状態見てた企業が乗れそうなチャンスだし
日本人貧乏だからな
マス向け高付加価値素材の開発販売はキツイやろな
>>131
・電子書籍の売上が遂に紙を越えた
・SDGsで紙資源の省力化推進
・コロナでイベントが開かれず、印刷会社が倒産寸前
時代の流れだ
引っ張ってるのは仮想通貨界隈。
そして超巨大産業は全てを電子データが支配する事になる。
そのデータはどこに保存されているのか。
今は大手企業のサーバーであるがすぐに分散型ストレージに移行される。
その主力がIPFS。お前らファイルコインを買っとけよ。
鯖内の土地などいくらでも作れるw
引用元 https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1641086422/